災害時安否確認カードは、
各家庭の安否状況を
周囲や救助者に示すために使うものです。
カードには「救助求む(SOS)」と
「無事です(SAFE)」の面があり、
自宅玄関のドアや門など
外から見える場所に掲示して使います。
「震度5強以上の地震発生時には
自宅玄関のドアや門に掲示する」といった
地域内のルールを作り、運用することで、
災害発生時の救助活動を
よりスムーズにすることができます。
また、日頃の防災訓練に取り入れることで、
地域内の住民同士のつながりや
連帯意識を強くするための一助にもなります。
カードの素材には、
耐水性と耐久性に優れたLIMEXを使用しています。
雨天・荒天時でもご使用いただけます。
ドアノブの形状は各ご家庭によって異なります。
さまざまな形状のドアに対応できるように、
フックの部分に切り取り可能なミシン目がついています。
カードには書き込み用のスペースがあります。
必要な支援や安否状況について詳しく書き込めるよう、
できるだけスペースを広めにとりました。
写真の「西谷マンション管理組合」の部分に、
自治会名などの名入れができます。
名入れの費用は料金に含まれています。
商品ラインナップ
通常の日本語版のほかに英語版もご用意しています。
サイズ・仕様
<サイズ> 縦224mm × 横90mm
<素材> LIMEX400μm ハード※
※ LIMEXについて、詳しくはこちらをご確認ください。
価格例
・下記にない枚数の価格はお問い合わせください。
・価格は送料込みです。
50枚 | 26,000円(税込) |
---|---|
100枚 | 30,000円(税込) |
300枚 | 45,000円(税込) |
500枚 | 50,000円(税込) |
700枚 | 57,500円(税込) |
1,000枚 | 70,000円(税込) |
導入実績(五十音順・敬称略)
・今岡自主防災会(愛知県刈谷市)
・上深谷自治会(神奈川県綾瀬市)
・蒲生愛宕町自治会(埼玉県越谷市)
・里山辺地区自主防災連合会(長野県松本市)
・塩尻市吉田一区自主防災組織(長野県塩尻市)
・第二牡丹苑自治会(神奈川県横浜市)
・高輪パーク・マンション管理組合(東京都品川区)
・灯明寺連合自治会(福井県福井市)
・藤和シティホームズ三田駅前管理組合(兵庫県三田市)
・中高倉南自治会(神奈川県藤沢市)
・西恋ヶ窪三丁目自治会(東京都国分寺市)
・パークコート一番町管理組合(東京都千代田区)
・松が丘片山町会(東京都中野区)
・南巽が丘町内会(愛知県知多市)
・八上校区自治連合会(大阪府堺市)
・山二地区防災対策委員会・千里丘連合町会(大阪府吹田市)
・ラディアンコースト新浦安自主防災隊(千葉県浦安市)
お客様の声
・購入の際は大変お世話になりました。マンション住民参加の消防訓練(消火・AED機器)で管理組合で作った使い方説明書と共に、説明を添えて住民へ手渡す予定です。英語版も併せて購入しましたが、日本語が読めない方にもお配りでき安心です。玄関に備える事で、いざという時を普段から想像するツールになります。また、いざという時にご近所と声を掛け合う可能性を考えるきっかけにもなると思います。(マンション管理組合 理事長様)
・現状、まだ使用する機会がないのですが、共同住宅でこういった安否確認体制をとることができるツールがあることは非常に有益なことかと存じます。(不動産会社 営業担当者様)
・同種のものとしては手頃なもので、デザインも良いし、記載内容のカスタマイズもできるので、気にいっております。ただ、このままでは各会員宅で紛失のようなことになる可能性が大ですので、今後のフォローをどうするかは課題です。(自治会 担当者様)
・本品は、他の安否確認ツールに比べて耐久性もありながら、圧倒的にランニングコストが低いので地域全体に配布するには最適だと思います。夜間でも認識しやすい塗料など改善いただければ言う事有りません。(自主防災会 担当者様)
お問い合わせ
商品についてのお問い合わせ・お見積り・ご注文は、下記フォームよりお願いいたします。
必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。
資料はフォームを送信後に表示されるページからダウンロードいただけます。
* は必須の質問です。